滋賀県といえば琵琶湖。そしてその琵琶湖の周りにはいくつかのお城がある。
今回はそんな滋賀県にあるお城を3カ所、去年の冬に日帰りでめぐってきた時のお話し。
長浜城
大阪から長浜まで、JR東海道山陽本線新快速で1時間38分。乗車料金1940円。
長浜駅下車してすぐに長浜城はある。徒歩にして約5分。
入場料400円。このお城は豊臣秀吉が初めて築城したお城である。
ここで羽柴秀吉や妻のねね(おね)が暮らしたのね。
感想としては、うーん。イマイチ。私が行った時、運悪く2階は準備中でした。
天守閣から見た琵琶湖。琵琶湖は初めて見たのでちょっと感激した。
彦根城
長浜から彦根まで、JR北陸本線新快速で26分。乗車料金240円。
彦根駅から徒歩で約20分。ちょっと歩く。
城へ向かって歩き続けると、城壁が見えてきた。
さらに歩くと橋が見える。他にも出入り口はあるのだが、私はこの橋を渡って城を目指した。
入場料をお支払い。共通券1000円なり~。
城までは階段をずっと登っていく。
でーん!登り続けてようやく見えてきました~。
見上げると橋がかかっている。これは廊下橋というようで、時代劇のロケにも使われているそうな。
橋の上はこんな感じでした。
まだまだ階段を上り続けて。
途中にあった休憩スペース。鐘と赤い傘と椅子のコントラストが美しい。
城門をくぐって。
やっと着いたよ天守閣!疲れた~。
このお城、徳川幕府の命令で築城された、天下普請の彦根城である。歴代藩主は井伊氏。
建物は、近隣のお城(佐和山城、小谷城、長浜城、大津城)から移築しているものもある。
中は…。忘れた(∀`*ゞ)テヘッ
下りは行きとは違う道から下る。石垣が見事で、ここを見た時ペルーのチチカカ湖やマチュピチュを思い出しました。
石垣が本当にお見事!素敵!私の中の日本のお城、石垣ランキングは現在のところ丸亀城に次ぐ第2位だわ。
この石垣は、近隣のお城(佐和山城、安土城、長浜城、近江八幡城など)の石垣を利用している。
共通券に含まれていたため、ついでに観光した庭園。広すぎず狭すぎず、ほど良い感じ。
彦根城って、私の中では今までひこにゃんのイメージしかなかったのだけれど、正直なめてました!
広い!高い!優雅!雄大!すごい!
ひこにゃんには会えなかったけど、彦根城ってすごいんですね~。
安土城
彦根から安土までJR東海道山陽本線新快速で17分。乗車料金320円。
安土駅すぐそばにレンタサイクルのお店があったのだが、残念ながら天気が悪く雨が降っていたため、自転車は諦めて徒歩で行くことにした。
安土城まで徒歩30分。遠っ!
電車から見える安土城址の看板。歩いてやっとここまでたどり着いた。
入り口はどこかなぁとキョロキョロした後、駐車場の方へ歩いて行き入り口発見。
入場料700円をお支払い。正直、ただの城跡ですぐ見終わるだろうとなめてかかっていた私。
石段405段!往復1時間の距離!城跡の見学だけでそんなにかかるの!?(''Д'')
もちろん行きますけれども、あまり時間がないので急がねばっ!
ちなみに登り口の両脇には、豊臣秀吉と前田利家が居を構えていたのだとか。
ひたすらこの階段を上っていく。石段には石仏などが埋め込まれているため、誤って踏まないよう気を付けながら歩く。
しばらく上ってから下を見下ろしたところ。結構上ったけど、まだまだ先は長い。
上れば上るほど緑深くなって行く。そして人気がなくなる。
夏場はヘビが出そうで恐い。
天主跡がありました。今では石垣と礎石が残るのみ。実際はどんな天主が建っていたのだろう。想像するしかない。
帰り道にて。琵琶湖を望み景色良し。
三重塔。
そして仁王門。
帰り道は山道を下って行くのだが、変質者や獣が出そうでちょっと恐い。
安土城、初めて来たけど想像以上に素晴らしかった!私の中の城跡ランキング上位です!
こんな所にこんな壮大な山城を築くなんて、信長ってすごーーーいっ!
壮大で壮麗だったと言われる安土城であるが、今回実際に足を運んでみて、その意味が分かった気がする。
ここを織田信長をはじめ、豊臣秀吉や前田利家、森蘭丸が暮らしてたんだ~って思ったら、感動して涙が…。
今回長浜城と彦根城、安土城をめぐったわけであるが、1日3城めぐるのはちょっと詰め込み過ぎたなぁと反省。資料館なんかもあったし、もっとゆっくり見たかったです。